ヴェネツィアのビエンナーレへ。
今年は建築ということで、昨年の
アートにより磨きをかけてわかりにくい。
私はもう4回目なのだけど、
ビエンナーレはサイトを見ても
営業時間がいつなのか、どうすれば
第二会場のアルセナーレに
辿り着けるのか本当にわからない😣
これ、下手したら1時間迷うレベルだよ。
(地理に強い人でもキツイ)
昨年の教訓を活かしてできるだけ
英語の説明文は読んでいるけど
ふーん、なるほど面白いなと思っても
作品を見ると
どういうこと?!
その関連性が全然わからない。
私はヴェネツィアのビエンナーレは
世界一不親切な展覧会のひとつだと思う。
興味のある人は徹底的に
英語を読めるようになってから
行った方がいいですよ。
説明なしではもう頭がハテナでしかない。
じゃあ来なきゃいいんだけど
ヴェネツィアで一番空いてるし
2日歩いてると何かしら
印象深いものには出会うんだよね。
昨年は実物大の馬の死体があって
衝撃的だった・・・
今年はどかっと寝そべれる
北欧のブースや、北欧の水を
使わないトイレも面白かった。
アートって難しい〜。
ビエンナーレは疲れるけどなかなか
面白く、とくにトルコ館が大変
興味深かった。先日も家の近所で
一軒家が庭の木と共に取り壊されて
いるのを見て、何とも言えない
気持ちになったけど、まさに
建築は取り壊すべきか?というテーマ。
建物も機械同様にメンテナンスして
ひとつの用途が終わっても
かたちを変えて使うべきでは?
という壮大な研究。
トルコも大型開発された場所が
廃墟となっているらしい。
一方で家賃が高すぎて支払えず
都会を去る若者たち。
住む家を追われた土着の人たち。
今回のビエンナーレに通底するテーマは
植民地的な巨大開発と
それに対抗する小さな自分たち
という構図だったように思う。
(アフリカの反植民地主義の展示が多い)
建築って
手が届かないスター建築家のものではなくて
寒さを凌ぐために
人間が周りのものを上手に使って
生きてきた知恵だったんだ。
そんな原点に立ち戻るような展示や
土着の文化を省みるものが多くて
考えさせられた。
私も自分の手で自分のすみかを
作ってみたいなぁ。
人は人間の体温という熱によって
暖をとってきたそうだ!
ビエンナーレは
ウィーンの美術館よりオススメです。
(でも英文読解力必須!!)
I’ve been to Biennale in Venice. It’s already 4th time that I came here but it’s too difficult to arrive at a venue, Arsenale! No indication to reach to a hidden place in Venise(as usual…) But it was quite interesting! I felt that the world of architecture is changing, as a result of climate change, social issue etc. architecture should not belong only to some super star architects, but is should belong to the people. Streets and city too!